Apache2.2 on Debian WheezyにおけるVirtualHost

Debian WheezyのApache2.2はデフォルトでVirtualHostが有効化されており、/etc/apache/site-available/以下にVirtualHostの設定ファイル、/etc/apache/site-enable/ は有効化されたVirtualHostのソフトリンクが配置されている。virtualhostを設定する場合は/…

ドメイン名の設定

DNSにはドメイン名からIPアドレスを引く正引きとIPアドレスからドメイン名を引く逆引きがある。VPSなどを借りている場合、逆引きの設定はVPS事業者側に設定を依頼する必要がある。 逆引きは基本的にPTRレコードのみが存在している。 対して正引きの場合、一…

DNSドメインの設定とSSL証明書の設定

Debian Wheezyのapache2.2に対するVirtualHostとSSLの組み合わせ方について

IPv4/IPv6 DualStack時の設定

Debianでのインターフェイス設定 auto eth0 iface eth0 inet static address netmask 255.255.255.0 gateway iface eth0 inet6 static address netmask 64 gateway fe80::1 IPv6 GatewayのアドレスはConoHaからはグローバルアドレスで通知されますが ユニー…

ConoHa始めました

タイトル通りConoHaでVPS借りました。初期設定で迷いやすい点をメモ

設定後のデーモンの動作状態

pi@raspberrypi ~ $ pstree init─┬─chronyd ├─cron ├─dhclient ├─7*[getty] ├─2*[ifplugd] ├─rsyslogd───3*[{rsyslogd}] ├─sshd───sshd───sshd───bash───pstree └─udevd───2*[udevd]

NTPをChronyに変更並びにNTPサーバの変更

最近NTPクライアントとしてNTPに代わる実装としてChronyが存在します. なんでもクロックの質が悪い場合Chronyの方が精度が良くなるとかノートパソコンなどに特化してるなどと噂を聞きます. 最近FedoraのデフォルトNTPクライアントになったとか. なのでNTP…

マイクロサーバー化の為に不要なデーモンを潰す

RaspbianはデフォルトでGUI環境がインストールされているためのdbus-daemon (DBUS:プロセス間通信)やthd (trigger happy daemon:ショートカットキー)が動作しているので停止削除を行う. $ sudo apt-get remove dbus triggerhappy #依存しているパッケージ…

初期設定

デフォルトでsshデーモンが動作しているのでsshログインする. エンコードはUTF-8なのでSSHクライアント側の文字コードを明示指定しておくとTUIがずれなくてよい.初期設定ではID:pi PASS:raspberryらしいログインすると最初にsudo raspi-confしろと書かれて…

R-PiへのRaspbianインストール

R-Pi財団の公式サイトhttp://www.raspberrypi.orgからRaspbian "wheezy"をダウンロードダウンロードファイルはimgファイルをzip圧縮した物なので解凍して公式サイトのダウンロードページにも書かれている win32diskimagerでSDカードに書き込み

Raspbianのマイクロサーバー化

Raspberry Pi (R-Pi) が届いたのでマイクロサーバーとしてセットアップしてみた. 主な用途は自宅PCのWOLと外部からのVPN(L2TP/IPsec)接続を考えています.

ゲスト起動時に自動マウントするようにする

Unix互換OSではマウント関係の情報は/etc/fstabに記述することでマウントの自動化を行うことが出来ます. 上記のマウントコマンドに対応する形式は以下の通りになります. 共有フォルダ名 マウントポイント vboxsf defaults 0 0実際にこの設定を行いゲストOS…

VirtualBoxの共有フォルダの自動マウント化

VirtualBox (以下VBox)を最近使用する機会がありました.VBoxには「共有フォルダ」というホストOS(Windowsなど)のフォルダをゲストOS側でマウントする機能があります. Linux KVMで言うところのvirtio-p9ドライバですね.VBoxでは以下のコマンドでマウント…

フォアグランドプロセスのnohup化

外部からSSHで長時間活動するコマンドを実行してしまい、bashが落ちた後も動作させたい場合の方法 フォアグランドプロセスAをCtrl+zでサスペンド状態にする プロセスAをバックグランドプロセスにする。 bg コマンド プロセスAをデーモン化する。 disown コマ…

Linuxの並列バッチ処理ができたらいいな

バックグラウンド処理に関して話題になっているらしい. バックグラウンド処理について $ command & # バックグラウンド処理 $ jobs # バックグラウンドで走るジョブの確認 $ disown %n # ジョブ番号nをデーモン化する $ command &| # デーモン化したバック…

MBRとかGPTなどパーテションの事

そろそろパーテションの規格も限界らしい(限界HDD総容量2TiBで今回は1.81TiB)そこで新しいパーテション規格であるGUIDパーテション(GPT)でやってみる。 今回導入するマシンはLinux Ubuntu 10.04 LTSはAFT等には対応してるらしい。しかしGPTで切る場合は未対…

2TBなどの大容量HDDの導入について

WDの言うAdavanced Format Technology(AFT)とか新規格のBigSectorとかよくわからないし 環境によってはジャンパピンによる設定などが必要とか言われているそうです。 ADFやBigSectorについて HDDのセクタ長が短すぎるので512から4kに移行するという話 メリッ…

WD20EARS-MVWB導入記

最近になって外付けHDDが異音を立て始めて心配なのでHDDを増設移行してみました。

デフォルトではruby1.9はマスクされてますよ

ruby1.9はTestingなので以下の作業で外します。*1 しかし、RubyGemsが対応してくれないのでいくつかのサイトを見て回りました。*2 *3 いくつかパッケージの分類などが違って居たので修正を加えると以下の形で多分入るはず mkdir -p /etc/portage/profile ech…

Gentoo LinuxでRuby1.9 with RubyGemsを入れる

最近Gentoo linuxを触ってます。その中でRuby1.9を入れようとして困ったので解決法について

3. 蛇足

環境変数HOMEの導入でNTemacsJP の~/フォルダの認識が%USERPROFILE%\AppData\Romingから%HOME%へ変更されてしたったので.emacsファイルを移動させる必要がありました。

2. LaTeXMkの導入

latexmkをダウンロードしてINSTALL通りに導入してみたのですが不都合が生じたので報告LaTeXMk : http://www.phys.psu.edu/~collins/software/latexmk-jcc/latexmkを日本語TeX環境で使用するにはlatexmkrcファイルを作成し設定を記入する必要があるのですが、…

1. ActivePerlの導入

latexmk自体はperlスクリプトなのでwindows上でperlを動かすためにActivePerlを導入します。ActivePerl : http://www.activestate.com/activeperl/

Latexmkを導入した

今windows上でNTemacsJP + YaTeX + BibTeX-mode + RefTeX-modeのLaTeX環境を構築していたが latexmkと言うTeX+BibTeXのビルドを一発自動化してくれるツールがあるそうなので導入してみました。

引力誘導ロケットの考察

ニコニコ動画に引力による自立誘導ミサイルが上がっていましたね【ニコニコ動画】Phunで時計屋が兵器開発に着手したようです【ニコニコ動画】【Phun】で第2世代完全自立誘導ミサイル PAGMS【ニコニコ重工】phnファイルがphun.jpに上がっていたので色々分解し…

Z-Probe公開

Phunのテレメトリー用Phunletとして有名な物としてK-Probeがある。 Phunの有償版のalgodooのScene公開サイトAlgoboxにある物は一般にK-Probeの修正した物が多い。今回公開したZ-ProbeもK-Probeを元にいくつかの修正を行ったものである。 デフォルトの角度設…

最近質量可変機構のエンジンが流行ったので作ってみた。回転式のエンジンで回転数を調整するだけで安定してパワーを稼ぐことができる。 下のSSは速度の限界に挑戦して秒速30km越えを達成した物 原点から大幅に外れているので演算精度が足りずに大変なことに…

Ubuntu上でvmbuilderで作成した仮想マシン(Ubuntu 9.04 JeOS版)をVirtIO化してみた

先日KVM上で動くubuntu9.04をvirtio化する時にいささか手間取ったのでその過程をまとめてみた。 virtioとは 詳しくは脚注先のサイトを見ていただきたいが、IOの準仮想化と呼ばれる技術でHDDやNICを高速化可能と言う代物らしいです。*1ただし脚注先のサイトの…

プログラミングにおけるライブラリのメモ書き

WAVファイルの読み書きはlibsndfile http://www.mega-nerd.com/libsndfile/ 画像処理はBOOSTに入ったGIL http://www.kmonos.net/alang/boost/classes/gil.html PNGやJPEG、TIFFを使うならそれぞれlibpng libjpeg libtiffあたりを使用。GILと併用可 FFTなどの…